閉校事業記録

2024年11月30日 幌呂小学校・幌呂中学校閉校式・閉校を惜しむ会

 小学校教頭が撮り得た、当日の、式典前準備、受付、閉校式、昼食時の小学校の様子、惜しむ会、の写真をアップします。

 閉校式は厳かな雰囲気の中で行われました。

 昼食時の学校見学では、それぞれの方々が、思い思いにその時代を懐かしんでいる様子がたいへん感じられました。タイムカプセルを囲む卒業生の方々、職員室をなつかしむ旧職員の方々、子ども達の生活する教室や体育館でお弁当を楽しむ方々、校長室の歴代写真と対面し話に花を咲かせている方々と、見学された方々の思いの深さが、伝わってきました。

 閉校を惜しむ会では、グループごとに昔話に花を咲かせ、たいへん和やかな会となりました。スピーチをいただいた方々からは、その当時の両校での学びや生活の様子が伺い知れ、たいへん有意義な一コマとなりました。ヒートボイスとの「幌呂の歌」も大変興味ぶかいものとなりました。

 雰囲気だけでも味わっていただければ幸いです。

                                                    

2024年11月20日 閉校式典袋詰め作業

 改善センターにて、保護者・教職員による「袋詰め作業」が行われました。トートバックに、記念誌やしおり、パンフレット、クッキー等を詰めました。閉校記念式典まで、いよいよ10日と迫りました。

    

鶴居村立幌呂小・幌呂中学校閉校式並びに閉校を惜しむ会 2次案内内容

 1.日 時  令和6年11月30日(土)

 

 2.会 場  閉  校  式(午前):幌呂農村環境改善センター

        閉校を惜しむ会(午後):幌呂農村環境改善センター 又は 幌呂中学校体育館

        ※閉校を惜しむ会から2会場に分散。受付カードに会場記載。

        ※幌呂中学校体育館会場では、改善センターでの様子を放映するパブリックビューイング方式での

         ご参加となります。

 

 3.駐車場  幌呂中学校グラウンド

       (改善センターの駐車場は来賓、運営の駐車場となりますのでご遠慮ください)

 

 4.持ち物  ・受付カード

 

 5.連絡事項 2校の校舎見学が予定されておりますが、大変混乱する状況が見込まれます。靴間違い等のトラブル防止の為、靴箱は利用せず各校で準備している袋で各自外履きの管理をしていただきますようご協力お願いいたします。

 

 6.当日スケジュール

   9時00分~ 9時50分  閉校式受付【幌呂農村環境改善センター】

  10時00分~10時55分  閉校式

                 ① 修礼  ②開式のことば  ③国歌斉唱  ④幌呂小学校校歌斉唱

                 ⑤ 閉校宣言  ⑥ 式辞  ⑦来賓あいさつ  ⑧歴代校長感謝状贈呈

                 ⑨ 学校長あいさつ  ⑩PTA会長あいさつ  ⑪児童・生徒の言葉

                 ⑫ 歓迎の言葉  ⑬幌呂中学校校歌斉唱  ⑭閉式のことば  ⑮修礼

 

  11時00分~12時40分  校舎自由見学・昼食

                 <弁当配布> 閉校式終了後、弁当を配付します

                 <昼食会場> 幌呂小学校、幌呂中学校

                 <巡回バス> 校舎見学の時間帯は、改善センター~幌呂中~幌呂小をバスが

                        巡回しております

                        ※校舎見学に伴う移動は、お車の使用がご遠慮いただき、徒歩

                         又は巡回バスでの移動をお願いいたします

 

  12時30分~12時50分  閉校を惜しむ会受付【改善センター】または【幌呂中学校】

                        ※閉校を惜しむ会から参加される方は、この時間に受付カード

                         記載の会場受付へお越しください

  12時50分~14:20分  閉校を惜しむ会

                 ① 黙祷  ②開会の言葉  ③主催者あいさつ  ④参会者代表あいさつ

                 ⑤ 記念品贈呈  ⑥児童代表あいさつ  ⑦歴代PTA会長感謝状贈呈

                 ⑧ 乾杯  ⑨ アトラクションⅠ「よさこいソーラン」  

                 ⑩ 思い出を語る集い(回想スピーチ)

                 ⑪ アトラクションⅡ(ヒートボイスによる演奏」「幌呂の歌」

                 ⑫ 閉会のあいさつ  ⑬ 閉会のことば

 

 

2014年11月13日 全体会④

 19:30から、改善センターにおいて、最後の全体会が開かれました。式典の準備や運営についての話が成された後、係ごとに打合せをして終了となりました。

  

2024年10月30日 第4回総務部会

 幌呂中学校にて、最後の総務部会が行われました。教育長様、管理課長様、幌呂連合会会長様、幌呂市街自治会会長様、PTA会長様、両校の校長、教頭、事務が出席し、11月30日の閉校式典、惜しむ会に関する各部からの提案・確認が行われました。

2014年10月24日 記念事業部

 第4回記念事業部会が幌中にて行われました。 式典や惜しむ会の運営等について話し合われました。

 

  

出欠ハガキの返送ありがとうございました

閉校式・閉校を惜しむ会の出欠ハガキにつきまして、皆さま期日内の返送にご協力くださりありがとうございます。

ご案内未着のご連絡や、再送のご連絡をいただいておりましたが、

今後の業務推進の関係で9月30日をもって締め切らせていただきます。

尚、こちらの指定する期日までに投函されたハガキにつきましては受付しますので、ご安心ください。

 

ご出席でご返答いただいた皆さまには、10月末に二次案内を送付いたします。今しばらくお待ちください。

また、欠席される方で記念誌の送付を希望された方には、11~12月頃に送付予定です。

2024年9月25日 第4回広報部会

 記念誌原稿の確認を部員で行いました。 原稿を数ページずつ分担し、ペアで原稿を再確認しました。おかげで30分程度で作業を終わることができました。参加いただいた方々、お疲れ様でした。

     

閉校式・閉校を惜しむ会の概略について

■閉校式(10:00~10:55) 運営は、村教委。

 ・来賓、校長、PTA会長、児童・生徒 各種あいさつ

 ・歴代校長先生への感謝状贈呈

 ・幌呂小、幌呂中の校歌斉唱 

      などを予定しています。

 

■閉校を惜しむ会(12:50~14:20) 運営は、協賛会。

 ・来賓、協賛会長 あいさつ

 ・児童、生徒への記念品贈呈

 ・歴代PTA会長への感謝状贈呈

 ・アトラクション1(児童生徒による「よさこいソーラン」)

 ・回想スピーチ(4,5名を予定)

 ・アトラクション2(ヒートボイス演奏、参加者による「幌呂の歌」歌唱)

      などを予定しています。

9月2日 案内発送

 9月2日(月)、幌呂小学校及び幌呂中学校の卒業生・旧職員の方へ幌呂郵便局より閉校式・閉校を惜しむ会のご案内を発送いたしました。同封しました出欠ハガキは9月30日までにご返送ください。
9月中旬になってもお手元に届かない方は、学校でご住所が分からなかった又は旧住所へ送ってしまった場合があります。お手数をおかけしますが、幌呂小学校までご連絡ください。
加えて、ご友人・ご家族・ご親族間で届かなかった方がいる場合も、ぜひお知らせください。

※卒業生・旧職員でも、現保護者(PTA会員)の方や、協賛会員の方へはお送りしておりません。別途運営のご協力のお願いをさせていただきますので、そちらでご確認ください。