2024年9月の記事一覧
2024年9月の幌小
9月30日 前期終業式後期始業式 全校児童が全員出席して式を行いました。皆で元気に校歌を歌いました。前期の振り返りと、後期の生活が幌呂小としての最後となる話がありました。
9月25日 全校カレーづくり 収穫した野菜を使って全校児童でカレーづくりを行いました。栄養教諭から地産地消のお話があった後、3つの縦割り班に分かれてカレーを作りました。皆、手慣れた様子でカレーを作っていました。できたカレーはたいへんおいしかったようです。
9月25日 全校合唱練習開始 学習発表会に向け、週に1度程度体育館に集まり、歌の練習をします。今日はその1回目でした。朝から元気な声が響き渡りました。
9月19日 デントコーン収穫作業 植田牧場さんと協栄農場さんに行き、デントコーンを収穫しました。その後、学校に戻り、皮を利用して2本のコーンをつなげ干す作業を行いました。また、タンチョウを呼ぶための「ニオ」も5年生で設置しました。
9月13日 幌呂郵便局に掲示いただいているポスター 来週から低学年のものを展示いただくので、貼り換えさせていただきました。9月27日からは、幌呂中の作品が展示されることになります。
9月 9日 クラブ活動 天候に恵まれたので、ずっと延期となっていたパークゴルフを「幌呂パークゴルフ場」で楽しみました。
9月 6日 鶴小との合同遠足 低学年はグリーンパーク往復の2.5km、中学年は伊藤サンクチュアリ・多目的運動公園サッカー場往復の4km、高学年は運動公園・グリーンパークを往復する6kmで、遠足が行われました。目的地では、両校児童が仲良くレクリエーションを楽しみました。午後からは遠足の感想発表報告会が全校集会の形で行われました。
9月 4日 農園収穫作業 全校児童で、じゃがいも等の収穫を行いました。収穫されたじゃがいも、にんじん、玉ねぎを使って、9月下旬にカレー作りに挑戦します。前日に、鶴居建設の方々に雑草を刈っていただいたお陰で、作業をスムーズに行うことができました。
9月 3日 校外学習2年 村内の関根牧場さんの池で、水辺の生き物採集が行われました。池には、トンボ、アメンボが見られ、たくさんの小魚等を採集することができました。校内の水槽でしばらく飼育した後、また池に戻すことになっています。
9月 3日 全校朝会 校長先生から「文化を知ることの大切さ」についてお話がありました。その後、指導部の先生から体力づくりの話がなされ、校歌を歌いました。
9月 2日 食に関する指導(高) 5hに鶴居小栄養教諭が来校し、授業を行いました。よく噛んで食べることの大切さについて考えました。
9月 2日 鶴居村小劇場 総合センターで、劇団風の子による演劇が行われました。劇の名前は「
がんばれ、かわず君」。たいへん楽しい劇だったそうです。劇の終わりには、「タンチョウ再発見」のオリジナル劇も披露してくださったそうです。
鶴居村立幌呂小学校
〒085-1142
北海道阿寒郡鶴居村幌呂東4丁目14番地
鶴居村は「日本で最も美しい村」連合に加盟しています。
~全家庭に安心メールでお知らせします~
臨時休校、緊急事態発生による登下校時間の変更、不審者情報、PTA会議の連絡、その他緊急性の高い事案等で使用します。
※メールアドレスを変更された場合は、再度登録する必要があります。その際は学校までお問い合わせください。