2025年2月の記事一覧
2025年2月の幌小
2月28日 昼休みに全校遊びがありました。班対抗で「雪つみ遊び」を行いました。固まりやすい雪だったので、楽しく雪つみを楽しみました。
2月26日 ALTは毎週水曜日に来校し、外国語に関する授業に関わってくれていますが、休み時間も子ども達と率先して関わってくれています。今日の中休みも、鬼ごっこに参加し、盛り上げてくれていました。学校としてもありがたいです。
2月21日 「給食試食会」「生活科・総合的な学習の時間 学習発表会」
コロナ明け、4年ぶりの給食試食会を行いました。メニューは「塩野菜ラーメン、きなこ団子、牛乳」でした。
次に、2年生は生活科での体験活動の発表、3・4年生は湿原の生物に関する総合的な学習発表、5年生は湿原再生に関する総合的な学習発表が行われました。どのグループも1年間の取組をしっかりまとめ上げ上手に発表していました。
3番目に、後期の学校行事に関する作文発表がありました。学習発表会時の発表の続編となりました。秋から冬にかけての行事での様子を心をこめて発表することができました。
4番目には、ふれあい交流ゲームとして、「めざせお金持ち!じゃんけん大会」を行いました。大人こどもに関わらず全員が遊びを楽しみました。
最後に、来年から踊る「タンチョウソーラン」を保護者に披露しました。練習の成果をお見せすることができました。
校長先生からは、この発表のレベルの高さと、鶴小に行っての期待が話されました。
参加いただいた保護者のみなさま、お忙しい中お集まりいただき、たいへんありがとうございました。
2月20日 昼休みモルック遊び 3月6日(木)に予定されている「閉校を惜しむ会」で行われる「モルック」の練習を兼ねて、全校遊びが昼休みに行われました。大変盛り上がったので、惜しむ会での保護者との対決が楽しみです。
2月18日 児童朝会 3名の児童が1・2月にあった出来事の作文を発表しました。その後、「幌呂の歌」を全員で歌いました。
2月17日 スクールカウンセラー(SC)来校 SCが児童全員と一人ずつ面談し、今の様子や心配事等について話を聞きました。その後、本校のコーディネーターとカンファレンスを行った後、教職員と生徒理解研修を行いました。4月からの鶴小での新たな学校生活に円滑につながればと考えます。
2月14日 鶴小授業交流 鶴小の2年生と幌小児童が、スケートの授業をいっしょに行い、リレー競走等を楽しみました。中休みでは、雪山にのぼり、ソリ遊びをしました。鶴小の冬休み作品を鑑賞することができました。
2月12日 中休みに、雪山でソリ滑りを行いました。みんな果敢にチャレンジしていました。
2月10日 スキー教室② 十分な雪の量がある中、2回目のスキー教室が行われました。1回目の経験が生きて、どの子もやる気まんまんで参加しました。インストラクターの方々の指導もすばらしく、子どもたち自身も自信をもって楽しめたスキー教室でした。
2月7日 全校遊び 地域の方が重機で造成して下さった雪山で、「宝探し」を行いました。みんな新雪が積もった雪山に登り、宝(ミニコーン)を楽しく探すことができました。
2月7日 体力アップ タンチョウソーラン練習 一通り踊れるようになってきました。
2月6日 全校朝会 釧路小中学生書道展の表彰の後、校長先生から、先日行われた「令和6年度北海道生物多様性保全実践活動賞」に関わるお話があり、賞状もお披露目されました。2月の生活目標やリンク清掃に関する話題、校歌斉唱も行われました。 活動賞の賞状ならびに記念品の写真盾は、本校廊下壁面に飾っています。
2月5日 昨日の大雪で、スケートリンクは写真のような形で使っていくことになりました。さっそく高学年がホーキングして水撒きに備えてくれました。 ニオも雪だらけで雪中にたたずんでいます。
鶴居村立幌呂小学校
〒085-1142
北海道阿寒郡鶴居村幌呂東4丁目14番地
鶴居村は「日本で最も美しい村」連合に加盟しています。
~全家庭に安心メールでお知らせします~
臨時休校、緊急事態発生による登下校時間の変更、不審者情報、PTA会議の連絡、その他緊急性の高い事案等で使用します。
※メールアドレスを変更された場合は、再度登録する必要があります。その際は学校までお問い合わせください。