2024年12月の記事一覧

2024年12月の幌小

12月25日(水) ふりかえりタイム 9時から10時35分まで、希望する児童が登校して学級毎に学習を行いました。過去の問題や冬季休業中の課題等に取り組みました。 せっかく集まったので10時40分からの30分間は、全校遊びとして「宝探し」遊びを行います。

   

 

12月24日(火) 表彰式・12月集会 「第2回北海道みんなの日U-18メッセージコンクール」と「第14回自然の番人宣言ポスターコンクール」の表彰が行われました。その後、校長先生から、学校教育目標に絡めた冬季休業中の生活についてのお話がありました。

        

 

 

12月23日(月)鶴生協子ども会議 各校の代表が「みなくる」に集合し、各校の特色ある活動等について交流しました。本校からは5年生3名が参加し、自分たちの取組やグループ協議等に積極的に参加することができました。

       

 

 

12月17日(火)タンチョウ飛来 午前8時45分現在、4羽のタンチョウがニオにいました。昨日は、6羽のタンチョウが飛来していたそうです。これからしばらくの間、タンチョウを間近で見ることができそうです。

 

12月17日(火) 児童朝会 5年生2名の行事作文発表の後、今月誕生者へのプレゼント贈呈がありました。

   

 

12月16日(月) タンチョウ給餌活動開始 午前8時から担当がニオにデントコーンをまく活動が始まりました。3月中旬まで続きます。

     

 

12月14日(土) リンクオープン 午前7時ごろのリンクです。低温と晴天続きのため、例年より早くオープンすることができました。周りに雪がない状況で、氷上に落ち葉が多少目立ちますが、滑走は可能のようです。けがなくスケートを楽しんでほしいです。

   

 

12月13日(金) 体力アップ 本日の朝の最低気温はー15℃で、体育館も午前8時でまだ0℃でした。午前8:10から、1階ホールで、なわとびチャレンジが行われました。

   

 

12月11日(水) えんれい荘訪問 コロナをはさみ、実に4年ぶりにえんれい荘訪問が行われました。児童の歌や踊りの発表の後、お年寄りの方々となごやかに交流することができました。

       

 

12月 7日(土) 鶴育協・小中学生のつどい ファミスポ・アップにて「つどい」が行われ、本校からは2年生3名と5年生1名、PTA会長が参加しました。 →PTA活動タブにアップしました。

 

12月 6日 朝のチャレンジタイム 寒くなったので、1階ホールで「なわとびチャレンジ」を行いました。1分間に何回跳べるかに挑戦しました。この回数も距離に換算して、マラソンチャレンジに加えていくことになります。

 

 

12月 5日 12月参観日 令和6年最後の参観日が行われました。全家庭の出席に感謝いたします。

      

 

12月 5日 タンチョウ越冬調査① 本校児童2名が、定点観測地でタンチョウの飛来状況を調べました。何と今年は、2羽の飛来があったそうです。3枚目の写真の中央付近に、タンチョウが2羽写っているのですが、画像の関係でわからないですよね。寒い中、がんばって調べてきてくれました。

   

 

12月 4日 リンク設営・散水作業 「PTA活動」タブにアップしました。お手伝いいただきましたPTA、消防の方々、ありがとうございました。

 

12月 3日 タンチョウ隊えさづくり作業 村教委の音成さんの指導のもとで、保護者の方々4名も応援に加わり、乾燥させたデントコーンをほぐして「えさ」にする作業を行いました。みんなで手際よく作業し、予定より早く終え、56kgのえさを作ることができました。

             

 

12月 3日 全校朝会 鶴居小の朝の体操練習と校歌斉唱(1・2番)がありました。